「疑似3D空間に入ったらどう感じるか?」をテーマにOculus Rift用デモを作ってみました。
ここでいう「疑似3D」とは狭義の、80年代セガ体感ゲームシリーズに代表される2Dスプライトの拡縮による遠近法を指します。
Continue reading →
「疑似3D空間に入ったらどう感じるか?」をテーマにOculus Rift用デモを作ってみました。
ここでいう「疑似3D」とは狭義の、80年代セガ体感ゲームシリーズに代表される2Dスプライトの拡縮による遠近法を指します。
Continue reading →
自分の担当した案件や実験について先ごろ資料をまとめていたのですが、Oculus Riftの事例がひとつもないことに気付きました。DK2はあるのに…。VR-HMDはいま最も注目されているトピックのひとつ。ハコスコなどのスマホHMDは使っているのに、代表格たるOculusに触れないのではいかにも片手落ちです。というわけであわてて対応アプリを作ってみました。
視差の話です。近年視差(パララックス)といえば多重スクロールするWebサイトを指しますが、ここでは3D空間におけるカメラの運動視差について。
iPhoneからOSC送信されたジャイロ情報でCoDの視線(照準)を動かします。ちょっと回り道したものの、意外にあっさりできました。
ハコスコでCoDやりたい。ためにまず、iPhoneの傾きをPCに送り、それを反映したPC画面をiPhoneに表示する仕組みを実現します。
ハコスコを赤外線スコープにしてみました。ほんとうは赤外線ライトと組み合わせてアクティブ型ナイトビジョンにしようと思ったのですが、ライトの電源が見つからず…。
赤外線カメラの用意は簡単。デジカメのレンズに赤外線透過(可視光カット)フィルターをつけるだけ。ただし多くのカメラは色味に悪影響する赤外線を嫌い、感光しないよう赤外線カットフィルターを内蔵しています。したがってカメラをバラしてこれを取り除くか、赤外線カットフィルターなしのカメラを探さなければなりません。
Continue reading →
Oculus RiftやGoogle Cardboard、割り箸スコープのようなステレオ魚眼HMD向けの映像を撮影しました。今回はパノラマではなく3D映像です。本来は以前購入した魚眼レンズKSW-3を用いる予定でしたが、ありものでもっと簡単にできそうな方法を思いついたので試してみました。
用意したのはパナソニックのマイクロフォーサーズ用3Dレンズ Lumix G H-FT012。左右2つの小さなレンズでステレオ写真が撮れるという珍品です。
ニコニコ学会β 運動会部主催の「第1回運動会ハッカソン」に参加してきました。目当てはバブルサッカー。というかバブル(バンパーボール)。これを着けてVRしたら新しい体験と運動にならないだろうか?
ハッカソン前日 昼
まずVR用のHMD(?)を用意します。百均のプラスチックレンズ数枚と割り箸でこしらえたスマホ用簡易立体視スコープです。輪ゴムで留めてるだけなので柔軟で、調整簡単、ズレてもすぐ直せます。たとえ壊れてもガラスのような危険はなく懐も痛みません。まさに運動向きといえましょう。レンズはコンパクト双眼鏡の対物側片凸レンズで、4枚重ねるとちょうどいい塩梅になりました。なにがちょうどかというと、これで専用映像を見るとまるでOculus Riftのような非常に広い視界が得られるのです。
ハコスコを自作してみました。といってもオリジナルをそのままなぞっただけ。
Continue reading →