ハコスコの外側からスマホにタッチ入力できる端子を発明しました。アホみたいな仕組みですが。
用意するのは銅箔テープのみ。安定性に劣るものの、お手軽にアルミ箔+セロハンテープでも可。
まず、銅箔テープを適当に細長く切ります。
銅箔のエッジで手を切らないよう注意
ハコスコの外側からスマホにタッチ入力できる端子を発明しました。アホみたいな仕組みですが。
用意するのは銅箔テープのみ。安定性に劣るものの、お手軽にアルミ箔+セロハンテープでも可。
まず、銅箔テープを適当に細長く切ります。
銅箔のエッジで手を切らないよう注意
視差の話です。近年視差(パララックス)といえば多重スクロールするWebサイトを指しますが、ここでは3D空間におけるカメラの運動視差について。
サイドバイサイド映像に非ず。両者同じ位置から、左は視差なし、右は視差ありでカメラをパンした様子。立体感の違いがわかる
iPhoneからOSC送信されたジャイロ情報でCoDの視線(照準)を動かします。ちょっと回り道したものの、意外にあっさりできました。
CoD=『Call of Duty』。チート・Mod対応で画角調整はじめ何かと自由度の高い『4』を選んだ
ハコスコでCoDやりたい。ためにまず、iPhoneの傾きをPCに送り、それを反映したPC画面をiPhoneに表示する仕組みを実現します。
iPhoneとPCとの連動の様子。スマホHMDアプリ一般に応用できる(かもしれない)
ハコビジョンとハコスコでプロジェクションマッピングしてみました。
プロジェクター
紙の小箱にスマホ画面をかざすだけの「手軽さ」がハコビジョンの特長です。この特長を損なわずに投映する仕組みとしてハコスコを利用します。
Continue reading →
ハコスコを赤外線スコープにしてみました。ほんとうは赤外線ライトと組み合わせてアクティブ型ナイトビジョンにしようと思ったのですが、ライトの電源が見つからず…。
赤外線カメラの用意は簡単。デジカメのレンズに赤外線透過(可視光カット)フィルターをつけるだけ。ただし多くのカメラは色味に悪影響する赤外線を嫌い、感光しないよう赤外線カットフィルターを内蔵しています。したがってカメラをバラしてこれを取り除くか、赤外線カットフィルターなしのカメラを探さなければなりません。
Continue reading →
ハコスコを自作してみました。といってもオリジナルをそのままなぞっただけ。
Continue reading →
ハコスコはよくできてるが、コンテンツがない。というわけでBloggieを使ってVRパノラマ動画コンテンツを途中まで作ってみました。
Bloggieとはかつてソニーが出していたケータイサイズのビデオカメラシリーズで、一部の機種に半球ミラー方式のパノラマ撮影機能が備わっています。この方式では撮影範囲が限られるのですが、全周囲撮れるビデオカメラはまだまだ高価です(THETAはいつ動画対応するのか?)。ないものねだりしてても始まらないのでこれでさっさと作ることにしました。プログラム自体は全周囲型にも応用できるでしょう。
Bloggie Touch。上に出っ張ってるのが半球ミラーレンズ