4台のiPhoneをキューブ状に組み合わせました。画面は同期しており、パノラマや3Dモデルを全方向、くるくる回して表示できます。
Continue reading →
Tag / iOS
VRキューポラ
HacosCoD #2 視線操作
iPhoneからOSC送信されたジャイロ情報でCoDの視線(照準)を動かします。ちょっと回り道したものの、意外にあっさりできました。
CoD=『Call of Duty』。チート・Mod対応で画角調整はじめ何かと自由度の高い『4』を選んだ
HacosCoD #1 Limelight改
ハコスコでCoDやりたい。ためにまず、iPhoneの傾きをPCに送り、それを反映したPC画面をiPhoneに表示する仕組みを実現します。
iPhoneとPCとの連動の様子。スマホHMDアプリ一般に応用できる(かもしれない)
運動会ハッカソン
ニコニコ学会β 運動会部主催の「第1回運動会ハッカソン」に参加してきました。目当てはバブルサッカー。というかバブル(バンパーボール)。これを着けてVRしたら新しい体験と運動にならないだろうか?
ハッカソン前日 昼
まずVR用のHMD(?)を用意します。百均のプラスチックレンズ数枚と割り箸でこしらえたスマホ用簡易立体視スコープです。輪ゴムで留めてるだけなので柔軟で、調整簡単、ズレてもすぐ直せます。たとえ壊れてもガラスのような危険はなく懐も痛みません。まさに運動向きといえましょう。レンズはコンパクト双眼鏡の対物側片凸レンズで、4枚重ねるとちょうどいい塩梅になりました。なにがちょうどかというと、これで専用映像を見るとまるでOculus Riftのような非常に広い視界が得られるのです。
Google Cardboard ならぬ atali Waribashi? すぐできたのは去年同じものを作っていたから。今回さらにコンパクトに改良した。なおレンズを左右1枚ずつにすれば普通の立体視スコープになる
VRパノラマ動画コンテンツの試作
ハコスコはよくできてるが、コンテンツがない。というわけでBloggieを使ってVRパノラマ動画コンテンツを途中まで作ってみました。
Bloggieとはかつてソニーが出していたケータイサイズのビデオカメラシリーズで、一部の機種に半球ミラー方式のパノラマ撮影機能が備わっています。この方式では撮影範囲が限られるのですが、全周囲撮れるビデオカメラはまだまだ高価です(THETAはいつ動画対応するのか?)。ないものねだりしてても始まらないのでこれでさっさと作ることにしました。プログラム自体は全周囲型にも応用できるでしょう。
Bloggie Touch。上に出っ張ってるのが半球ミラーレンズ