ハコスコ 立体視hack

元アタリスタッフが開発に携わったパノラマビューワー『ハコスコ』が発売されました。祝!

HacoscoPackage

平たいダンボールをハコ形に組み立てる。雑誌の付録みたいでワクワク


Hacosco

組み上がると立派なHMDに。「100個くらい買ったれ」と社長はいったが、1個ずつしか注文できず(予約当時)、2個目の届先入力で力尽きた

発売記念ということで、さっそく改造。立体視に対応させてみました。

HacoscoAnaglyph

完成

おなじみアナグリフ方式です。対応コンテンツはUnityで作ります。まずカメラを2つ横に並べ、互いにやや内側に向ける(視線の輻輳)。そして両カメラの視野をカラコレフィルタで赤とシアンとに調色(B・GチャンネルまたはRチャンネルをカット)し合成すればアナグリフ映像のできあがり。

Stereoscopic on Unity

2つのカメラで視差を作る。今回は奥行き(引っ込み感)を出すため向きを交差させたが平行のままでも良い。それぞれ一長一短あるので使い分ける

これをジャイロに対応させiOSアプリとしてiPhone実機に転送すれば立体視VRになりますが、面倒くさくなったのでPC上で実行したものをムービー化してただ見ることにしました。

テーマは祝いの花火。iPhone用Vimeoアプリで再生して赤青ハコスコで見てみよう

こんなことなら自前で実装する必要などありませんでしたが、ともあれ結果はまずまず。ただ、見え方にクセがあることがわかりました。コツは眼とレンズとの距離をなるべく開ける(外箱を手前にスライドさせる)ことと、コンテンツ側では視野の中央を主に使うこと。眼と画面との距離が近すぎると片方の眼にしか見えない範囲が生じるためと、フレネルレンズは周縁に向かうほど歪み・にじみが大きくなって両眼の像がきれいに重ならないためです。また立体視とは直接関係ありませんが、できるだけ光を遮断して(眼を細めるのも効果的)没入感を高めるとより良く見えるようです。

ちなみに以上のアナグリフ方式とは別に、ハコスコに視差バリア方式の画面(3DS)を入れて立体視を試してみたところ、フレネルレンズとの相性が悪いらしく干渉縞のようになりうまく見ることができませんでした。